8月ももう後半!試験がだんだん近づいてきて「やらなきゃ…!」って焦ったり、「本当に大丈夫かな〜」って不安になることもあるよね。私も同じで、毎日その気持ちと一緒に過ごしている感じです。
でも、そんな気持ちがあるからこそ「よし、今日もちょっとやってみようかな!」って前を向けるんだと思う。完璧じゃなくても少しずつ積み重ねれば、それだけで未来につながるから✨
勉強ってひとりだと孤独になりがちだけど、「同じように頑張ってる人がいる」って思えるとちょっと安心するよね。だからこのブログも、自分の記録だけじゃなく「あなたも一緒に」って気持ちで書いています💐
明日もできる範囲で、コツコツやっていきましょう〜🌈
🌱今日の学習内容

今日は民法をメインに、民法を28問・憲法を50問やってみました!途中で集中力が切れたり体調がしんどい時間もあったけど、それでも「ゼロじゃなかった」っていうのが大きいなって思います。
解いていると「あれ?ここ意外とあやふやだったかも」って気づくこともあるよね。でもそれって悪いことじゃなくて、「次はここを強くできるチャンス!」ってこと。私も今日は間違えたところを「よし、伸ばしていこう」って前向きに受け止めました。
新しい分野に挑戦したときは「うわ、むずかしい〜!」ってなるけど、1問でもできると「おっ、できた!」っていう達成感になる。それがまた次のモチベにつながるんだよね。
だから今日はただの問題演習ってよりも「自分をちょっと褒められる時間」だったかなって思っています😊✨
🪞今日の気づき・反省

勉強してると、つい「今日は何問解けたか」「どれくらい進んだか」って“量”ばかり気にしちゃうことがあるんだよね。私も今日、○問できたことより「100問できなかったなあ…」って考えそうになって、ちょっと反省しました。
あと、問題を解いてて間違えたときに「なんで覚えてないの!」って自分にイライラしちゃうのもよくあること。でも冷静に考えると、間違えることで“ここが弱点だよ〜”って教えてくれてるんだよね。そう思うと、ミスも大事なステップなんだなって気づきました。
それから、気分が乗ってきたときに「もっともっとやらなきゃ!」って詰め込みすぎて疲れちゃうクセもあるかも…。途中で力尽きてしまうくらいなら、区切って小休憩を入れたほうが結果的に効率いいんだな〜って実感しました。
だから今日の反省は、“自分に優しくすること”。できなかったことより、できたことを数える。間違えたらチャンスだと思う。そして欲張りすぎず続けられるペースを意識する。これを意識するだけで、勉強がちょっと楽しくなる気がします😊🌈
🚀明日への目標

明日は今日の流れにのって、新しい問題にさらにチャレンジする予定!慣れてない分野って最初はビビるけど、やってみたらちょっとずつ慣れてくるんだよね。あなたも苦手な分野があったら、一緒に一歩だけやってみない?
「挑戦」って別に完璧にやる必要はなくて、「ちょっと触ってみた」くらいで全然十分。そうすると「あ、意外とできるじゃん」って気づけて、自信につながるから✨
もちろん体調や気分で進められないときは無理しなくてOK。1問でも解けたら「今日もできた!」って思っていいと思う。大事なのはゼロにしないこと。
明日は私もそんな気持ちで、「新しい自分」に出会える1日にしたいな🌸一緒にやってみよう〜!
📝一言まとめ

今日あらためて思ったのは「勉強は完璧じゃなくても全然OK」ってこと。できなかったことばかり考えるとしんどいけど、「今日ここまでできた!」って数えると前向きになれるんだよね。
進みが遅い日があっても、それもちゃんと積み重なって試験当日の力になるから大丈夫。焦らなくても、一歩ずつ進んでいけばOKです🌈
小さな前進でも、それは確実に前進。今日は「○問解けた!」「ちょっと理解できた!」そんな小さな喜びを拾って、少し自分を好きになれた気がします。
あなたも同じように、自分を褒められるポイントを見つけてね💐一緒に少しずつ進んでいきましょう!
コメント