みなさん、こんにちは😊🌼
今日も「試験チャレンジ日記」を書いていきます✨ 少し体調を崩していましたが、ようやく元気を取り戻しつつあって、また勉強に向かう気持ちが湧いてきました💪
正直に言うと、まだのどの痛みやダルさが残っていて、風邪っぽさは完全には抜けていません😷💦 でも、不思議と心はとても元気で「勉強したい!」という思いでいっぱいです📚✍️
試験勉強って、体調との付き合い方も大事なポイントだなと感じます。しっかり休みながらも、できる範囲でコツコツ続けることが未来につながるんですよね🌿✨
この日記を読んでくださっているみなさんも、体調に気をつけながら、一緒に未来のわくわくを目指してがんばりましょう💖 こうして「がんばろう!」って気持ちを共有できることが、私自身にとっても大きな力になっています🌈
🌱今日の学習内容

今日は 会社法 をメインに取り組みました✍️✨
行政書士試験では、会社法は憲法や行政法ほどの頻出分野ではありません。でも、出題されると点数に直結するので、苦手なままにしておくのはとても危険なんですよね😣💦
これまで私は「会社法って難しそう…」とつい後回しにしてしまうことが多かったんです。でも、試験までの限られた時間の中で、弱点をそのままにしておくのはもったいない!💡 だから今日はあえて会社法を選んで、しっかり向き合う日にしました。
具体的には、条文の確認をしながら「会社の設立」「株式」など、特に出やすいテーマを中心に整理していく予定です。理解が浅いところは声に出して説明したり、過去問を解きながら「なぜその答えになるのか」を考えることで、少しずつ自分の中に落とし込んでいきたいと思います🌟
「苦手を克服する」って大変だけど、1つずつクリアできたら自信にもつながりますよね💖 今日の努力が、試験本番での安心感になるように、コツコツ積み重ねていこうと思います💪🌈
🪞今日の気づき・反省

今日会社法を勉強してみて、一番強く感じたのは「苦手意識がある分野ほど、実際に手を動かしてみると意外と理解できる部分がある」ということでした💡✨
最初は「難しいなぁ…」と身構えてしまっていたけど、条文を追いながら図解したり声に出して整理していくうちに、「あ、こういう流れなんだ!」と腑に落ちる瞬間がありました😊🌸
ただ、反省点もあります。つい細かい論点に時間をかけすぎて、全体像を見失いそうになったことです💦 特に「機関設計」の部分は、用語や仕組みが複雑で、1つのところを深掘りしすぎちゃったかも…。試験に出るのはポイントが絞られているから、そこを意識して効率よく進める必要があるなと感じました。
でも、今日「会社法とちゃんと向き合えた!」という達成感が得られたのは大きな収穫です💪✨ 苦手分野を避けずに挑戦することで、自分の弱点がはっきり見えてきたし、今後の学習の優先順位も整理できました。これからは“細部にこだわりすぎず、全体をつかむ”ことを意識して進めたいと思います🌈
🚀明日への目標

明日は今日の学習を踏まえて、 行政法を中心に取り組む 予定です✍️✨
行政書士試験の中でも配点が大きく、得点源にしたい分野だからこそ、毎日少しずつでも積み重ねておきたいところです。
具体的には、過去問演習を通して「条文→判例→問題」という流れで理解を深めていきたいと思います📚💡 特に最近忘れがちな論点をリストアップして、弱点を一つひとつ潰していけるように工夫するつもりです。
今日“苦手な会社法”としっかり向き合えた自分をほめながら、明日は“得点源の行政法”でさらに前進していきたい💪✨ そうやってバランスよく勉強を進めることで、試験本番に安心して挑める自分を作っていきたいと思います🌸
📝一言まとめ

今日は気持ちを切り替えて会社法に取り組むことができました📚✨ 苦手意識の強い分野でしたが、実際に勉強してみると理解できる部分も多く、新しい発見があったのが大きな収穫です💡
一方で、細かい論点に時間をかけすぎて全体像を見失いそうになる場面もありました。これは今後の学習で意識して改善していきたいポイントです🌿 反省を踏まえて「効率よく、でも着実に」というバランスを大事にしていこうと思います。
そして何より、苦手分野に正面から向き合えたことで自信がつきました💪✨ 明日は得点源である民法と憲法に力を入れて、さらに一歩前進していきたいと思います🌈
コメント